2024年11月14日 厚生労働省にて厚生労働大臣宛「小児医療センター・病院におけるボランティア受け入れ再開に関する要望書」を提出

11月14日、厚生労働省にて、厚生労働大臣宛「小児医療センター・病院におけるボランティア受け入れ再開に関する要望書」を提出いたしました。

この要望は、福祉系の大学教員の方から、家族と離れ長期療養している子どもたちへの遊びのボランティアが、コロナ禍で入れなくなった。コロナが感染症法の5類に移行して1年以上たつが、時間・人数の制限があったり、全く入れていない病院もある。外の風が全く入らず子どもたちの療養環境は悲惨な状況。ボランティア活動が再開できるよう働きかけていただけないか、という要請を受けてのものです。

調べてみますと、ボランティア活動を再開した医療機関もありますが、全面的に停止、遊びや本の読み聞かせ、学習支援など、対面・接触型の活動は停止している医療機関もありました。

こうして長期間ボランティア活動が中止された状態では、辛い治療に耐えている子どもたちにとって、楽しみや刺激がなく、子どもらしい成長にとって良い環境とは言えません。

治療の影響で免疫機能が低下しているお子さんも多く、感染症対策のためにボランティア活動を制限したい医療機関側の事情も理解できますが、感染症対策をしっかりとって積極的に受け入れている医療機関もあります。厚生労働省に、それらを参考にしてボランティア受け入れ再開への働きかけをお願いすることにしました。

当日、ご対応いただいた伊原和人事務次官は、小児の療養環境にとってボランティア活動は大変重要と認識している。まずはボランティアを受け入れている医療機関がどのような感染症対策、配慮をしているのか、受け入れていない医療機関の事情、理由について実情を把握し、その上で厚生労働省として、ボランティア受け入れに向けてなにができるか検討したい、とお答えいただきました。

入院中の子どもたちを感染症から守ると共に、療養生活を普通の子どもの生活に少しでも近づけるために、ボランティア活動が外部から風を入れていく、そのバランスをどうしたらとっていけるのか、厚生労働省の検討に期待したいと思います。